大阪市の整理収納アドバイザー
ホームファイリング®︎初級講師の長谷川つぐみです。
ファイリングデザイナー1級、合格しました!
ファイリング仲間はみんな知っている資格だけど、他の人は誰も知らないマイナー資格。
やっぱり書類の片付けに携わる身としては取得しておきたいと思っていました。
普段は会社員として事務仕事をしているので、試験勉強をするだけでも活用できそうかなと。
ファイリングデザイナー検定とは
日本経営協会によると、私が受けた1級はこう記載されています。
組織内におけるトータル・ファイリングシステムを
設計・維持管理・指導できる知識技能を有する
日本経営協会公式サイトより
勉強は2級1割、1級9割くらいで取り組みました。ちなみに受験は1級のみです。
2級を受けなくても1級受験が可能です。
ファイリングデザイナーを知ってから受験を決めるまで
ファイリングデザイナーのことは、株式会社オフィスミカサの長野ゆか先生の講座ではじめて知りました。2020年1月、ホームファイリング®︎中級講座を受講した時のことです。その時は「へぇ〜」と特に関心を持つこともなくスルー。
中級講座受講をきっかけに、自分の家庭の書類をバーチカル管理したい気持ちが膨らみます。2020年7月、念願のホームファイリング上級レッスンに参加。ホームファイリングシステムを導入しました。長野先生のご著書「実践!オフィスの効率化ファイリング」でもその時の写真と感想を導入事例として掲載されました。
導入後、ファイリングの効果を全ての人に感じてもらいたいと訪問サービスを開始。クレオ大阪さんやOBPアカデミアさんでは書類整理の講座もはじめました。会社員としてのお仕事もあるのでスローペースではありますが、訪問やオンラインサポートで平均して月1件ずつ導入させていただいています。
多くは一般家庭の書類ですが、お仕事書類のファイリングもご依頼いただくようにななりました。ホームファイリング®︎の導入スキルがあれば個人事業主のファイリングは同じ手法で導入可能。でも小さくても組織となると途端に手が出せなくなり、オフィスファイリングについて学びたい気持ちが大きくなっていきました。(自分の会社も改善できていないのに…いや、だからこそ??)
その頃からファイリングデザイナーが気になる存在に。1級を持っている先輩アドバイザーに相談して疑問を消した上でチャレンジすることに決めました。
ファイリングデザイナー試験・3ヶ月前までにしたこと
テキストとイーラーニング購入
2021年4月下旬に「受けよう」と覚悟します(おおげさですね)
試験は7月と12月にあることを知り、まず考えたのが2級・1級と順に受けること。もちろん欲しいのは1級です。ネットで少ない情報を調べる限りは、1級の勉強期間に半年も不要かも??という気持ちになってきました。
なので7月の2級・1級ダブル受験に決定。テキストとイーラーニングどちらも両級とも注文しました。試験からちょうど3ヶ月前です。
テキストはメルカリでもチェックしましたが、タイミング良く出品されていなかったのと、巻末の参考問題がちがうかったらどうしよう〜と不安になり。結局無難にAmazonで購入です。
ここからは私のナマケモノ勉強方法をご紹介。正統派じゃありませんが、私みたいなスタートダッシュだけで勉強しないまま試験日が近づいちゃったズボラさんの参考になれば。
ファイリングデザイナー試験・2ヶ月前までにしたこと
ここまでにしたのは、イーラーニングとテキスト購入(1.2級)でした。いよいよ勉強開始です。
試験2ヶ月半前
・1回目イーラーニングを聞く
・2回目イーラーニングをテキストを開いて学習
・巻末問題を解く
試験2ヶ月前
・試験申込
はやる気持ちを抑えて2級の動画から。動画は約5−10分ほどの短いものが約10本です。(1級も同じ)。何を言っているのかは分かるけど、覚えるとなると途方に暮れる感じ。ゆっくり丁寧な動画はじれったくて1.5倍速で視聴。2級の次は、そのまま1級も流し聴き。やはり言ってることは分かりますが、右から左に抜けていきます。
そこで2回目のイーラーニングは、テキストを開いて正統派学習。しっかりオンライン受講型の試験勉強で等倍速です。動画で出てくる文言をテキストで拾いながら聞きました。理解できないところは一時停止して読む。巻き戻して見る。これで全体の流れをイメージできました。この頃は通勤時にイヤホンで聞く時も1.25倍に減速。ただスマホいじりながらとか本読みながらとかでほぼ頭には入っていません。
次に巻末の参考問題を初めて解いてみます。4〜6割。予想通り、でも2ヶ月半あればいけるかなという印象でした。これが5月の連休中。その後は少しバタバタしてすっかり通勤時も聞くことは無くなりました。
試験の2ヶ月前に申し込みました。CBT受験なので一斉に同じ会場で受験ではなく7月1日〜31日に全国の指定会場の中から好きな日時を選びます。6月1日12時申し込み開始。参考にしたどなたかのブログでは、申込開始日にアクセスしたのにほとんど選択肢がなかったとありましたので開始日の午後にチェックしました。私の場合は(2021年7月受験・大阪市内)ほぼ選び放題だったので一番近くの会場で、なるべく最後の方(笑)で都合の良い日時を選びました。
ダブル受験を考えていましたが、結局1級だけを受験。夫に「明日1.2級申し込むね〜」と話すと、理由を聞かれ「いや、落ちた時の保険にね〜」と話す。それなら2級を受ける意味はないのでは?ともっともな意見をいただき。確かにそうかも〜となり1級1本にしました。
ファイリングデザイナー試験・1ヶ月前までにしたこと
ネットで情報を集める
私生活も、勤め先の仕事も、整理収納アドバイザーとしての仕事も、何かとバタバタしていた5月〜7月中旬まで、ほぼ勉強をしていません←言い訳です〜。通勤時のイーラーニング流し聞きさえしておらず。
ただちょうどこの間に、株式会社オフィスミカサ認定ホームファイリング®︎初級講座の講師試験に挑んでいたのでファイリングにはずっと触れていたかな。
唯一やったことといえば、時々不安になってサーチサーチ。過去問が載っていないかとか、他の人の勉強方法は?とか、合格率や難易度は?などをこそこそ調べていました。ついには、今回は諦めて(ほとんど誰にも申込んだって言ってないし〜)冬に再受験しようと決めていました。
ファイリングデザイナー試験・10日前〜直前にしたこと
・試験1ヶ月前
受けないと決め込む
・2週間前
講師試験合格のお知らせをうける
→やっぱり受ける!(遅)
・10日前〜3日前
1級のイーラーニングを意識して聴く(1.5倍速)
1級の参考問題を解く
間違えたところをテキストで落とし込み
・2日前
記述問題対策
もう受けない!と思っていた検定試験。でも講師試験合格をうけ、むくむくと「ファイリングの人」になりたい気持ちが膨らみます。これから開催していく講座の中で「ファイリングデザイナー検定の対策にもなる」とこの口で言うのに、私は受けないの?(しかも申込までして)と自問自答。
10日あったらいける気がする。ちょっと合格ハイになっていた?変な前向きさを発揮して勉強の再開を決意。もう逃げられないように周りに「受けるねん」宣言をしました。
ここからは本末転倒承知の上で合格するための勉強方法に切り替え。過去問の繰り返しが合格への定石を信じてひたすら参考問題の繰り返し。はじめは70点くらい。ボーダーライン。頑張ればいけると確信し、同じ問題をひたすら20回くらいは解きました。記述問題も2問丸暗記です。
そして間違えたところだけテキストを遡ってしっかり読み込む。覚えられない時は書く書く書く。眠っている脳みそを叩き起こします。ほぼ2級の勉強はしませんでしたが、1級のテキストや動画で確認してもわからない時は前提知識としてあるはずの2級の範囲があやふやなことが多かったので、テキストを開いて確認しました。早朝•通勤時•昼休み•寝かしつけ後など細切れですが時間を作って1問でもたくさん、1回でも多くと取り組みました。
3日前にはようやく安定して100点が取れるように。そこで新たに気にかかり出したのが記述問題。お得意のブログ検索では2問中1問はそのまま出そうだなという予想。でもそれがどちらの問題かはその時々で違いそう。つまり参考問題を丸暗記すれば50%はOKとして、もう一問も半分くらい正当できれば合格できるとよむ。ということで出そうな問題を考えて回答文を考えたりしました。
はじめてのCBT受験・いよいよ当日
試験当日
・会場は30分前入場
・5分前に入室
・試験時間90分は使い切る
・CBT終わると同時にスコア出る
はじめてのCBT受験です。古い人間なので選択できる場合は会場受験を選ぶタイプ。ファイリングデザイナーは完全CBTなので選択の余地なし。
当日は30分前に入場可能とあったので、時間通り入りましたが荷物も全部預け自習できないと知って、やっぱりギリギリに入ることに。今更ですが最後にちょっとだけテキストに目を通しておきたくて。結局5分前に入室してそのまま受験。終了ボタンを押すと時間が残ってても終われると説明されて、間違えて押しちゃったらどうしようと変な緊張。
選択問題は、内容は参考問題と半分くらいは被ってた印象。でも、基本的には○✖️と穴埋めのシンプルな問題。参考問題では「ア〜エの文のうち正しい説明の組み合わせを選ぶ…」とかいう問題が20題あり、1問で4倍の時間とエネルギーを使う。しかも参考問題は全問で70問。本試験は50問(2021年7月受験)、それも単純な問題ばかり。だから30分足らずで終了。参考問題と問題形式まで違うとは思わず驚きました。
困ったのは記述です。1問は記憶してたものだったので暗記した通り書いて終了。分類作りの問題は全く考えたことがないものだったので焦りました。この問題に60分ほぼ全てを費やしています。焦りましたが選択問題の説明文中に、参考になる情報がたくさんのっていました。それでちょっと落ち着きを取り戻せました。大分類1、中分類2、小分類5は最低書くとありましたが、考えているうちに楽しくなってきてしまいたくさん書きたくなりました。が、記入欄は10しかないので選び抜いて無難な感じに仕上げました。結局時間終了まで使い切り、終了ボタンを押すことなくタイムオーバーで試験修了です。
終わると同時に「88点です」と出てびっくり。1ヶ月後に発表のはずなのに。ふわふわした気持ちで午後からは出社しました〜。
合格発表!!ログインID分からず焦る〜
8月23日
結果発表 合格!
選択問題88点 記述問題100点
合格ラインは選択記述とも7割以上
発表の3日前にメールで案内が来ました。7/1~31に受験の方とあったので、月初に受験された方の方が結果発表まで待つことになるのかな??私は月末受験なので1ヶ月足らずで発表でした。
ログインIDがなぜか不一致になり困りましたが、登録確認時に受信したメールに記載のリンク先に飛ぶことでログインできました。結果は合格。アドバイスをたくさんもらった先輩が受験した時と書式が変わっていましたが、ちゃんと正答率も確認できました。総合スコアが選択式、評価が記述式の正答率です。
記述式 100点
選択式 88点
記述は100点でした。嬉しい!なんとか合格はできるかもくらいの気持ちだったので、勘違いしたこと書いてなかったらいけるのかなーという個人的結論です。選択式は単純に計算して6問間違えたかな…??
これで私は合格できた・試験の振り返り
■事前情報
・参考問題そっくりそのまま説
・参考問題より簡単だった説
勉強もせずにネットで情報収集して得たのはこれ(笑)結果的に、でたらめではなかったなーと言う印象。でももっと一字一句同じ言葉で出るのかと甘く見ていたので、解いている時はドキドキしていました。参考問題より簡単説は、出題形式がシンプルで解きやすかった印象です。問題数も同じと思い込んでいて、少なかったのは嬉しい誤算。確かに過去問題とは書いていなかった。でも見たことない問題も数問あったし、記述も1問は頭真っ白になりました。
■なぜ合格できたか
・ホームファイリング上級修了済
これは大きいです。ファイリングシステムの概要を基礎知識として既に得ていたことは、合格に直結しています。バーチカルファイリングってなに?状態だと私みたいな勉強では難しい。家庭の書類ですが導入のステップや分類作りを実践しているから理解しやすかったです。記述が満点だったのは上級修了していたおかげ以外にないと思います。
・現役でオフィス勤務
自分の会社が、ファイリングシステムを導入することをイメージしながらだと楽しく学べました。記憶力には難ありでしたが、テキストを読んでいて情景が浮かぶとワクワクしました。情報システム部門だとか総務部とかメンバーの顔が浮かびます。そうか、あの人は適任だなーとか、この役割は私にもできるかもとか。社内階層単位?うちワンフロア(笑)とか…社内のレイアウトを思い浮かべながら脳内導入しました。おもしろさを挙げ出したら止まらないのでこの辺で〜
・イーラーニング
これは先輩のアドバイスがなければ購入していなかったです。結果私の学習にイーラーニングは必須でした。全く頭に入らず「意味なかったかも」と何度も思いましたが、試験中に動画内の講師の声が頭の中でリフレイン。イーラーニングのおかげでスルスルと回答できました。テキストは思ったより薄いのですが、動画はそこからさらに試験に出るところを絞って短くまとめられています。テキスト読むのが苦手な私には有効でしたよ。ただ2級の動画は1回しか見ていません。私の受験スタイルでは2級はテキストだけでもよかったかも。
・参考問題を繰り返し練習
とにかく情報が少ないです。これまで受けた英検・漢検・簿記や秘書検あたりとは比べ物になりません。でも協会サイトにも「テキストの学習で合格できる」と記載されているしその通りでした。情報が少ないからこそ逆に迷うことなく参考問題をひたすら繰り返すシンプルな方法が楽でした。
これから受験される方へ・勉強を楽しんで
ファイリングデザイナー試験勉強の感想
モデル課は絶対に成功させないといけないとか、導入時期を自己申告にすると年度末に偏るとか、専門研修は仕事が気にならない会議室で行い電話呼び出しもないようにとか、とにかく人間くささが垣間見える説明が私的にかなりツボ。試験勉強を通してまるで1つの現場を覗いているような気分になりました(知らんけど)。
勤め先にあてはめて考えるのもたのしくて、自分ごとにできたのはよかったかなと思います。これから受験される方に何か一つでも参考になれば嬉しいです。受験予定の方は合格を目指すのはもちろん、ぜひ試験勉強の過程も楽しんでくださいね。ご健闘をお祈りしております!